プラトン(前427‐前347)は、古代ギリシアの哲学者で、イデア論にもとづく理想主義の哲学を説きました。
プラトンの生涯
プラトンはアテネの名門に生まれました。
本名はアリストクレスと言いますが、肩幅が広いという意味のことばである、「プラトン」というあだ名で呼ばれました。
青年の頃は文学を学び、政治にも関心をもっていました。
20歳のころにソクラテス(前469頃‐前399)の弟子となりましたが、28歳の時に、ソクラテスが刑死するという出来事が起こりました。
アテネの堕落した民主政治に絶望して哲学者になる決意をしたプラトンは、シチリアやエジプトなどを遍歴しました。
その頃からソクラテスを主な語り手とする「対話篇」を書き始めたとされます。
やがてアテネに帰り、40歳の頃に学問の場であるアカデメイアを創設して哲学の研究と教育に専念しました。
晩年には、シチリアのシラクサから政治顧問として招かれ、哲学者が統治する理想国家を実現しようとしたが失敗し、失意のうちにアテネに帰国し、80歳で死去しました。
価格:902円 |
イデア論
イデア
イデア(idea)とは、もともとはものの外見や姿という意味ですが、プラトンはこれに、理性によって認識できる真の実在という意味を与えました。
世の中にはさまざまな事物、たとえば、三角形、犬、美しいものなどがありますが、それら一切のものは、その存在の真の実在(イデア)をもっている。三角形には三角形のイデアが、犬には犬のイデアが、美しいものには美のイデアが存在する、とプラトンは主張しました。
プラトンは、物事の原型・模範となる永遠不変のイデアこそが真に実在するものであり、日常世界の感覚的な現象は、イデアを分けもち、イデアを不完全な形でまねするコピーに過ぎないと説きました。
イデア界と現象界
プラトンは、感覚がとらえる絶えず生成消滅する不完全な現象界に対して、それらの原型となる永遠不滅のイデア界があると説き、世界を2つに分ける二元論的世界観を展開しました。
絶えず変化する現象界は、不変のイデア界を原型・模範とし、それを模倣することによって存在性を確保するのです。
洞窟の比喩
プラトンは、以下のように、洞窟の比喩を使ってイデアの説明をしました。
場面設定は、囚人が洞窟にとらえられているというものです。
囚人は子供のころから手足を縛られ、洞窟の入口に背を向けて座らされており、つねに洞窟の壁しか見ることができません。
振り返って洞窟の外を直接みることはできず、外からの光が常に囚人の後ろから差し込むようになっています。
囚人の後ろでは、人々が食事を楽しんだり、歩き回ったりしています。
しかし、囚人はそれらのようすを壁に映る影でしか見ることができません。囚人は壁に映る影の動きが実在である思い込んでいます。
いわば、洞窟が現象界、影がイデアのコピー、囚人の背後にある食事やそれを楽しむ人々がイデアに相当するというわけです。
囚人が見ている影は、イデアの影に過ぎないと気づかせるのが哲学です。
人間は哲学を学んで理性を働かせることで、感覚的な幻影の世界への囚われから自己を解放し、太陽の輝く実在世界へと魂を転換させることができるのです。
想起説
プラトンによれば、人間の魂はもともとイデア界に住み、事物の永遠の本質であるイデアを見知っていました。
この世への誕生によって、魂は肉体に閉じ込められたが、感覚の世界を経験するたびに、過去の記憶によって、かつてみたイデア界を想起するのです。
魂はつねにイデア界への憧れをもち、感覚的なものを見るたびにイデアの世界を想起し、本来の善美のイデアを求めていきます。
善美のイデアを憧れ求めるエロース(eros)によって、知恵(sophia)を愛する哲学(philosophia)が生まれるのです。
国家論
魂の三分説
プラトンは人間の魂を、魂の指導的な部分である理性、理性にしたがって行為や決断をおこなう気概(意志)、本能的で盲目的な欲望の3つの機能に分けました。
それぞれ人間の頭、胸、腹に宿っているといいます。
四元徳
理性が善のイデアを認識して知恵の徳を実現し、気概と欲望を適切にコントロールすることで、気概は勇気の徳を、欲望は節制の徳を、それぞれ実現することができます。
そして3つの徳がうまく調和すれば、さらに正義の徳を実現することができると、プラトンは説きました。
理想国家
プラトンは、人間の魂の在り方を国家の在り方と重ね合わせて説きました。
すなわち、統治階級が善のイデアを認識して知恵の徳を発揮し、勇気の徳をもった防衛階級と、節制の徳をもった生産階級を適切にコントロールすることができれば、3つの徳がうまく調和して、国家は正義の徳を実現させることができると考えたのです。
哲人政治
理想国家を実現するためには、統治階級が正義の徳を発揮することが重要です。
そのためには、知恵の徳を備えた哲学者が統治者になるか、統治者が哲学を身につけて知恵の徳を発揮するか、そのいずれかの形態による哲人政治がひつようであると、プラトンは説きました。
はじめてのプラトン 批判と変革の哲学 (講談社現代新書) [ 中畑 正志 ] 価格:990円 |